top of page
ハッピースマイル八原
八原 まちづくり協議会
八原まちづくり協議会とは
私たちの団体について
防災委員会
防犯委員会
福祉委員会
こども委員会
文化体育委員会
広報委員会
運営委員会
問い合わせ
自治会長・区長さんへ
新・応援金マニュアル(R7~)
あなたも仲間に
学生ボランティア募集
学生の活動
広報誌やはら
広報誌やはら バックナンバー
コミセンニュース
会議スケジュール
八原地区防災計画
防災計画
基礎資料
防災マッ プ
資機材等一覧
家庭での備え
松ヶ丘1区
協賛広告
News
その他
Use tab to navigate through the menu items.
八原地区防災計画
防災計画
基礎資料
防災マップ
資機材等一覧
家庭での備え
資料2
毎年9月1日防災の日に見直しましょう
品名
補足必要数量保管場所保管期限備考
LEDランタン
安価で良いので数量確保1個/人無
ろうそく(マッチ共)
乾電池消耗後の予備3本無
単3乾電池
利用頻度の高い単3に統一10本/人5年
携帯用USB充電器
各端末用充電ケーブル共1個無
手動発電ライト、ラジオ
乾電池消耗後の予備1個無
アルミ蒸着保温シート
冬季の暖房補助1枚/人無
使い捨てカイロ
冬季の暖房補助5枚/人2年
ブルーシート
家屋破損部分の一時補修等2~3枚無
ロープ
ブルーシートや家具の固定等1本無
軍手
片付け作業や防寒用に1組/人無
布製ガムテープ
破損品補修や梱包、応急手当等に2巻無
飲料水(ペットボトル) 2Lサイズ
5日分。その後は給水車5本/人2年
清涼飲料水等(500mLサイズ)
よく飲むものを予備買い4本/人1年
米(10Kg入り)
5日分。その後は支援物資1袋半年
カセットコンロ(ガス)
新品の予備を1台1台無
カセットガスボンベ250g
1本で70分燃焼2本/人5年
保存食
各家庭での必要度合いに応じて適宜品毎
ペットの餌
常用品の予備買い1袋1年
非常トイレ用凝固剤
一人一日5回7日分35枚/人5年
黒ポリ袋(大)
一人一日5回7日分35枚/人5年
黒ポリ袋(小)
一人一日2回90日分180枚/人5年
トイレットペーパー
一人一日0.2ロール90日分18ロール/人5年
ウエットティッシュ
一人一日5回90日分450枚/人5年
消毒剤(スプレータイプ)
エタノール500ML1本/人3年
スプレーボトル
消毒剤等の噴霧に2本無
密閉型汚物入れ
黒ポリ袋ごと一時保管1個無
防臭袋
トイレの臭い防止1袋/人無
簡易小便器スカイトイレ
男性用1個無
手指消毒剤(ジェルタイプ)
300~500ml 程度のもの0.5本/人3年
ウエットタオル
顔、体拭き60枚/人3年
ドライシャンプー
シャンプーの代用1本/人3年
使い捨てペーパー下着
2週間は洗濯が出来ないとして14枚/人無
衣類用抗菌消臭スプレー
洗濯できない衣類に噴霧1本3年
ウォータータンク 20L
給水車からの飲料水運搬2袋無
ポリ缶 18L
給水車からの雑水運搬2個無
屋外用ゴミ箱
ごみ収集復旧までの保管用1個無
ゴミ袋
自治体指定品60枚無
消臭剤
ゴミの臭い防止1本5年
医薬品、生理用品、紙おむつ等
必要に応じて適宜
出典:災害備蓄品マニュアル
衛生備蓄
災害備蓄品リスト
生活備蓄
飲食備蓄
排泄備蓄
78
資料3
■印の物は持ち出し袋には無いので至急準備して持ち出すこと
◯印の物は持ち出し袋に保管しておく
分類項目
保管
方法
✔携帯個数備考
常用薬■家族数自分のものは自分で用意
飲料水■家族数備蓄してあるペットボトルを持っていけるだけ
すぐ食べられる食料■家族数パン、缶詰、ハム、チーズなど持っていけるだけ
トイレットペーパー■
1
1パック(12又は18ロール)
生理用品、紙おむつ等■家族数自分のものは自分で用意
衣類、帽子■家族数各自できるだけ着込んで避難
携帯電話、スマホ■家族数自分のものは自分で用意
財布(現金)■家族数自分のものは自分で用意
通帳(預金、年金)類■家族数自分のものは自分で用意
印鑑、実印■家族数自分のものは自分で用意
免許、保険証、パスポート■家族数自分のものは自分で用意
クレジットカード等■家族数自分のものは自分で用意
絆創膏○
1
バンドエイドの様なガーゼ付き絆創膏が便利
包帯○
1
ガーゼ○
1
カットしてある滅菌ガーゼ
消毒薬○
1
きずぐすり
正露丸○
1
水あたりや食あたり、下痢止め
サランラップ○
1
食器に被せたり、傷口を覆って応急手当てに
紙皿○家族数
紙コップ○家族数
箸○家族数
カロリーメイト○家族数
ようかん○家族数
爪切り、毛抜き○
1
手指消毒剤(ジェルタイプ)
○
1
ウエットティッシュ○
1
ティッシュペーパー○
1
非常トイレ用凝固剤○家族数避難所であれば主に小用での使用となる
タオル○家族数
洗面用具○家族数旅行用程度で可
使い捨て下着○家族数
黒ポリ袋(小)○
1
トイレ用凝固剤とセットで小用の始末に
健康保険証コピー○家族数
スペアキー(車、家)○
1
スペアが無ければ避難時に確認の事
データーCD○
1
パソコン内の貴重なデータをコピーしておく
10円硬貨○
20
電話用
LEDランタン○
1
手動発電ライト、ラジオ○
1
筆記用具、メモ帳○
1
筆記用具はボールペンとマジック
携帯用USB充電器○
1
乾電池○
20
単3サイズで使用機器を統一しておく
はさみ○
1
カッターナイフ○
1
裁縫道具○
1
旅行用程度で可
レインコート○家族数コンパクトに折りたたんであるもの
ロープ○
1
ビニール袋(大、中)○
1
ゴミ袋、洗濯物入れ、食料保管等に利用価値大
軍手○家族数
布製ガムテープ○
1
アルミ蒸着保温シート○家族数防寒用
使い捨てカイロ○家族数防寒用
エアーマット○家族数避難所の床に敷いて熟睡用
ライター○
1
持出しチェックリスト○
1
このリスト
緊急用メモ○
1
避難時に有用だと思う情報を書き込んだもの
出典:災害備蓄品マニュアル
非常持ち出し品チェックリスト
貴重品
生活日用品
MEMO
すぐに準備
して持ち出
す物
・
(持出袋内
には無し)
医薬品
飲食料品
衛生用品
79
bottom of page